やすらぎ会館(福祉保健センター)の案内
瀬戸市社会福祉協議会では、福祉保健センターの管理運営を瀬戸市の委託を受け行っています。
会館内の社会福祉協議会の事業については、下記のとおりです。
1階
- やすらぎ会館 -
2階
- やすらぎ会館 -
3階
- やすらぎ会館 -
※祝日・年末年始は、休ませていただきます。
ウェルフェアボウリング
毎年5月から7月に瀬戸市、尾張旭市、長久手市の3市の障害者団体と行政・社会福祉協議会が合同となり、障がいのある方々が気軽にできるスポーツの一つとしてウェルフェアボウリング大会を開催しています。
このウェルフェアボウリングの期間中は、広く市民の皆様にも参加をお願いし、その収益は福祉施設の整備や運営に寄附され、役立てられます。
やすらぎ夏まつり
やすらぎ会館利用者と市民のみなさんとの交流を深めるため、毎年8月第1金曜日の夕方から、やすらぎ会館で盆おどりや夜店、ゲームなどを内容とする夏まつりを開催します。
社会福祉大会
社会福祉大会では毎年、社会福祉の増進に寄与し、その功績が顕著な方を対象に顕彰を行っています。また、瀬戸市共同募金委員会主催の赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールにおいて最優秀作品に選ばれたみなさんの表彰も併せて行います。
ふくしボランティアフェスティバル
地域住民が福祉を知り、ボランティアと接する機会及びボランティア同士の相互理解を目的として、毎年11月頃にやすらぎ会館でふくしボランティアフェスティバルを開催します。
福祉クリスマス会
瀬戸市在住の18歳未満の障がい児とその家族が楽しく行事に参加し交流を深めるため、毎年12月にやすらぎ会館でふくしクリスマス会を開催します。
福祉お楽しみ交流会
60歳以上の方や障がい者に新年のお楽しみの機会として、毎年2月頃にやすらぎ会館にてプロの芸人やボランティア、老人クラブによる演芸を内容とする福祉お楽しみも交流会を開催します。また、やすらぎ会館利用者による作品展示も行います。
瀬戸市には、おおむね自治会連区を単位とした19の地区社協があります。地区社協は、地域の状況に合わせた福祉活動を行っています。
地区社協名
※クリックすると活動紹介が見られます。
(1)道泉地区社協
(2)深川地区社協
(3)古瀬戸地区社協
(4)東明地区社協
(5)祖母懐地区社協
(6)陶原地区社協
(7)長根地区社協
(8)こうはん地区社協
(9)水南地区社協
(10)水野地区社協
(11)品野地区社協
(12)西陵地区社協
(13)原山台地区社協
(14)萩山台地区社協
(15)八幡台地区社協
(16)山口地区社協
(17)新郷地区社協
(18)本地地区社協
(19)菱野地区社協
主な取り組み
※活動内容は地域によって異なります。
子育てサロン
地域の乳幼児及びその保護者等を対象として、公民館や保育園等で遊びを通じて子育てを支援する居場所です。
ふれあい会食
地域の75歳以上のひとり暮らしの高齢者等を公民館等に招き、会食を通じて高齢者の栄養改善を図るとともに、地域住民との交流を図る会食会です。
サロン事業
地域のおおむね65歳以上の方を対象として、公民館等で定期的に健康体操や懇談会、趣味の会などを通じ、仲間作りや健康の場づくりをする居場所です。
歳末たすけあい配分事業
共同募金活動(歳末たすけあい募金)の一環として、年末年始に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな福祉活動を実施しています。
おせち料理の配布やサロン事業・子育てサロン、高齢者・障がい者・児童などとのクリスマス会を実施します。
広報紙
地区社協ごとに活動案内・報告等の広報紙を作成しています。
主な財源について
地区社協活動は地域の皆様にご協力いただいた会費と赤い羽根共同募金をもとに活動を行っています。
社協とは(会員募集)
共同募金について
問い合わせ先
受付時間 8:30-17:15(祝日・年末年始除く)
福祉保健センター(やすらぎ会館)では、各種の福祉相談をおこなっていますので、
気軽にお出かけください。なお、祝祭日・年末年始はお休みとさせていただきます。
※相談は無料です。
心配ごと相談
対象者:瀬戸市民
日時:毎週木曜日 午後1時~4時(相談時間は概ね45分)
内容:生活・住宅・家族・隣近所などの悩みごと、心配ごとの相談
担当:社会福祉協議会(TEL84―2011)
相談方法:面接相談
その他:予約制・先着3名(相談日の2週間前の午前9時から電話か窓口で受付。
※相談枠の空き状況によっては当日予約可。
法律相談
対象者:瀬戸市民
相談日:第1~4木曜日 午前9時~11時30分(相談時間は概ね15分)
内 容:不動産、相続、事故、家族関係などの専門的知識を要する問題の相談
担 当:社会福祉協議会(TEL84-2011)
相談方法:面接相談
その他:予約制・先着7名(相談日の2週間前の午前9時から電話か窓口で受付。)
※相談枠の空き状況によっては当日予約可。
ボランティア相談
相談日:毎週月~金曜日およびボランティアサロンのある土曜日 午後1時半~3時半
内 容:ボランティアに関する情報提供やボランティア全般の相談
担 当:社会福祉協議会(TEL84-2011)
内職相談
相談日:毎週月曜日 午前10時~午後3時
内 容:編物・ミシンがけ・絵付けなどの内職の紹介(内職の提供者も募集しています。)
担 当:社会福祉課
その他:月曜日以外は(財)愛知県労働協会 (TEL052-562-5016)へお尋ね下さい
成年後見巡回相談
相談日:第1火曜日 午後1時半~4時15分
内 容:成年後見制度利用に関する相談
担 当:社会福祉課
その他:要予約のため、尾張東部成年後見センター(TEL75-5008)にご連絡下さい
生活福祉資金
低所得世帯、障がい者(身体、知的、精神)世帯、または高齢者世帯を対象にその世帯の経済的自立と生活意欲の助長促進、加えて在宅福祉・社会参加の促進を図り、安定した生活が送れるようにすることを目的としています。
瀬戸市社会福祉協議会は、瀬戸市における本制度の借入相談・申請窓口です。
特徴・内容
(1)資金の種類は、総合支援資金・福祉資金・教育支援資金・不動産担保型生活資金などがあります。貸付額・利息等については、それぞれ異なります。
(2)貸付には条件や世帯収入などの基準などがあります。
(3)資金を借りる際、世帯状況を把握するため、原則として担当民生委員による面接が行われます。
(4)原則として連帯保証人が必要です(教育支援資金・緊急小口資金を除く)。
(5)他法・他制度が利用できる場合は、そちらが優先となります。
(6)本貸付には審査があります。決定までに1ヵ月以上かかる可能性があります。
(緊急小口資金は、1週間以上)
詳しくは、愛知県社会福祉協議会のホームページ(http://www.aichi-fukushi.or.jp/intoro/minsei/kikin_gaiyo.html)をご覧になり、瀬戸市社会福祉協議会までご相談下さい。
小口融資
法外援護として瀬戸市社会福祉協議会の自主財源を原資に2万円を上限に小口融資を行っております。
※融資には一定の条件があります。
詳細は直接お問い合わせください。
問い合わせ先
受付時間 8:30-17:15(祝日・年末年始除く)
瀬戸市社会福祉協議会では、瀬戸市内で活動している各種団体の事務局を行っています。
瀬戸市民生委員児童委員協議会
民生委員児童委員は、地域のみなさんの福祉に協力する公的責務を帯びた委嘱ボランティアです。地域の様々な問題を抱える方に寄り添いながら地域福祉の向上のため、瀬戸市内で総勢255名が様々な活動を行っています。
瀬戸市更生保護女性会
更生保護女性会は、地域社会から非行や犯罪をなくし、犯罪をした人や非行に陥った少年の立ち直りを支援する全国組織の女性ボランティア団体として活動を行っています。
瀬戸市遺族連合会
瀬戸市に居住する戦没者等の遺族を以って組織し、戦没者等遺族相互の連絡を図り強固なる団結を以ってその福祉を図ることを目的とする団体として活動を行っています。
瀬戸市母子福祉会
瀬戸市母子福祉会は、母子父子家庭ならびに寡婦家庭に対し必要な情報の発信と研修会等を開催することで自立を助長し、親子のふれあいや会員同士の親睦を兼ねた活動を行っています。
瀬戸市子ども会連絡協議会
瀬戸市子ども会連絡協議会では、将来の瀬戸市を担う子どもの健全育成を目的として、
子ども会活動の活性化を図っています。
瀬戸市老人クラブ連合会「瀬戸あいあいクラブ」
瀬戸あいあいクラブは、地域社会の中で概ね60歳以上の方々により組織された団体です。
年間を通して、様々な行事を行い、会員の健康増進を図っています。
興味のある方は、地区の老人クラブ・連合会事務局までお問い合わせください。
このプロジェクトは、悩み事や困りごとなど、気軽に相談し、支えあい・助けあえる関係づくりのために住民、団体等が行う身近な地域の居場所 (以下 「よりどころ」。)の設置を推進し、誰もが住みなれた地域で安心して暮らすことができるまちづくりを進めることを目的としています。
対象・実施主体
・「よりどころ」は、地域住民が集える開放的(オープン)な居場所です。
・「よりどころ」を実施したいと思う住民、団体ならどなたが実施しても構いません。(※営利・特定の政党・政治団体に関する活動もしくは宗教活動を目的としない方)
設置場所
・誰でも参加可能で、皆で集まり、お喋りなどを楽しむことができる場所。
(自宅や空き家、倉庫、集会所など住民が気軽に集まれる場所)
内容
・気軽によりあい、おしゃべりをしたり、物を作ったり、一緒に運動するなど活動内容は様々です。
1.「よりどころ」看板の設置・認定
2.「よりどころ」の市民への周知
3.「よりどころ」の設置・運営に関する費用の一部助成
※助成金については、一定の要件があります。
4.実施・運営に必要な情報提供
5.その他、事業を推進する上で必要と考えられる支援
よりどころの広報 PDF
よりどころ助成金一覧 PDF
※地域のよりどころを 瀬戸市地域支えあいマップに掲載しています。是非、ご覧ください。
「よりどころ」を実施したい、自分たちの活動を「よりどころ」に認定して欲しいなど、社会福祉協議会にお問い合わせください。「よりどころ」の運営・実施に向けて社協が様々な協力をします。
問い合わせ先
受付時間 8:30-17:15(祝日・年末年始除く)
瀬戸市では、瀬戸市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(やすらぎプラン)において基本理念として 掲げる「高齢者が生きがいを持って安心して暮らせる社会の実現」を目指しています。
そのために、地域住民が主体となった生活支援・介護予防サービスの充実を図るため、生活支援体制整備事業を実施しています。
瀬戸市社会福祉協議会では、地域における高齢者の生活支援・介護予防の体制整備を推進していくために、体制整備に向けた調整役として、市より委託を受け、平成28年5月から生活支援体制整備事業における「生活支援コーディネーター」を配置しています。
生活支援コーディネーターは、「地域支えあい推進員」とも呼ばれています。
○ 瀬戸市全域を担当する第1層生活支援コーディネーター
○ 地域包括支援センター圏域を担当する第2層生活支援コーディネーター
(1)ふたば地域包括支援センターの担当する圏域(效範・水南連区)
(2)地域包括支援センターしなのの担当する圏域(東明・品野・下品野連区)
(3)地域包括支援センター中央東の担当する圏域(道泉・深川・古瀬戸連区)
を各々、配置しています。
令和4年11月13日にやすらぎ会館にてふくしボランティアフェスティバルを開催しました。そこで、地域貢献の活動に取り組まれている企業さまの紹介ブースを設置しました。地域には、様々な形で地域貢献に力を入れている企業が沢山あります。当日、紹介した企業さまをご紹介します。(令和4年11月現在)
※問い合わせは、社会福祉協議会までご連絡ください。
企業一覧(順不同敬称略)
大橋運輸株式会社※(地域福祉パートナーシップ事業者)
(株)クリップハート アシストケア(地域福祉パートナーシップ事業者)
日本調剤 瀬戸薬局
ファーコス薬局 陶原
高齢者福祉施設ウィローふたば
名古屋ヤクルト販売株式会社
ココカラファイン薬局 瀬戸中央店
(医)宏和会 瀬戸みどりのまち病院
(株)明治
HERBAS はーばす苗場店
ウエルシア瀬戸 原山町店
アピタ瀬戸店
バロー新瀬戸店
一人暮らしや高齢者世帯等、日常生活でのお手伝いが必要な方々が地域で増えてきています。
住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けていただけるよう日常生活をお手伝いする 様々なサービスを掲載する冊子 「つながり やっぱり おもいやり」を作製しています。是非、ご活用ください。
「つながり やっぱり おもいやり」~お弁当等配達版~(令和3年3月31日現在)(PDF)
「つながり やっぱり おもいやり」~習い事版(運動・体操・スポーツ)~(令和4年3月31日現在)(PDF)
「つながり やっぱり おもいやり」~瀬戸市資源一覧~(令和6年3月31日現在)(PDF)
※この冊子は、ダウンロードできるほか、市役所高齢者福祉課および各地域包括支援センター、瀬戸市社会福祉協議会で配布しています。
※この冊子に掲載されている情報は、変更となる場合があります。
住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けていただけるよう日常生活をお手伝いする 様々なサービスや地域の活動を集めた『瀬戸市地域支えあいマップ』を作成しています。
このマップは、地域住民が生きがいや介護予防につながる社会参加・社会的な役割を持てる資源や活動、多様な生活課題に対応する生活支援を掲載することで住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けていくために、生活支援コーディネーターが把握する活動を掲載しています。ぜひ活用ください。情報は、随時、更新していきます。
地域の皆様には、ご自宅の近くにある居場所やサービスなどを把握し、今後の生活に活用いただけると幸いです。
また、地域の居場所に出かけたいという方が、いらっしゃいましたら社会福祉協議会までお問い合わせください。
問い合わせ先
受付時間 8:30-17:15(祝日・年末年始除く)
地域福祉パートナーシップ事業者認定制度とは
瀬戸市内に事業所がある、あるいは事業活動を瀬戸市内で行っている企業の皆さまが取り組む地域貢献活動と瀬戸市における身近な福祉課題等とのマッチングを行い、より良い地域づくりにつなげることを目的としています。
この制度ができた理由は?
地域の事業者、企業の皆さまも地域の一員として環境美化、交通安全、防犯など、様々な分野で地域貢献活動が行われています。さらに一歩深めて企業さまの経営方針や活動志向と地域の福祉課題とのマッチングを図り、地域福祉の推進につなげるため、この制度を創設しました。
企業さまの主催で様々な活動が行われています。
(開催例)
ヨガ教室
(大橋運輸 株式会社)
電気の安心講座
(中部電力パワーグリッド)
シューフィッターによる講座
(福祉用具セレクトショップりんりん)
ポールウォーキング教室
(株式会社クリップハート)
よりどころでの栄養士の講座
(雪印ビーンスターク株式会社)
障がい者施設のパンの定期購入
(日本生命保険相互会社 瀬戸営業部)
地域福祉パートナーシップ事業者認定を受けた企業様の紹介
・理学療法士による身体機能および認知機能の測定、予防体操や講話
・親子体操、父親・母親のためのストレッチ教室、子どもの運動教室
上級シューフィッターによる足と靴の講話(30分)、足形測定の実演(45分)
健康運動指導資格を持つインストラクターによる実技指導
・理学療法士資格を持つインストラクターよる実技指導
・看護師資格等を持つインストラクターによる講話
・移動販売時に社協や地域福祉PS事業等の情報提供
・住民の困りごとなどを公的機関等へ繋ぐ
※順不同、敬称略
※名称をクリックすると、リンク先の企業HP等に移ります。
※実施内容、企業紹介PDFをクリックすると、企業紹介が見られます。
企業の皆様へ
企業の皆さまの、人、もの、わざ、知識、場所などを、地域と顔の見える関係づくり に活かしてみませんか。
瀬戸市社会福祉協議会は、企業さまの地域貢献活動と福祉課題をおつなぎします。
地域とともにある企業の皆さま、ぜひお気軽にお問い合わせ、ご相談ください!
問い合わせ先
受付時間 8:30-17:15(祝日・年末年始除く)